【育児】早寝早起きを習慣化できる 子どもの寝付きを良くする方法5選

子どもの寝付き対策5選

※アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、4人娘のパパ、ラブドラです。

本日は、子どもの寝付き対策についてです。

子どもの寝付きが悪いことで悩んだことありませんか❓

パパ猫1

子どもって寝てほしい時に寝なくて、なのに朝異様に早起きしたりするから疲れちゃうニャ。

パパ猫2

寝る前にワガママ言うから、好きなテレビ見させてから寝たりするけど、それでも寝るの遅いニャ

子どもの寝付きが悪いと、パパさんの睡眠時間や仕事にも影響するため大変ですよね。

この記事を読んでわかること
  • 子どもの寝付きを良くする方法
  • 早寝早起きを習慣化する大切さ

私はこれまで四姉妹を育てた経験から、寝付きの悪い子どもにイライラしてしまうことが何度もありました。

そんな中で試行錯誤した結果、下の5つの方法が効果的だとわかりました。

子どもの寝付きを良くする方法5選
  1. 寝る前にテレビを見させない
  2. 寝る部屋を作り、明かりと音を完全に消す
  3. 毎日寝る時間を決めて寝る
  4. 日中出来るだけ屋外で過ごす
  5. 子どもにとって調度良い気温に設定する

この記事を読んで子どもの寝付きの悪さを解消できれば、イライラしてしまうパパさんの気持ちも解消できるので、ぜひ読んでください。

また、寝付きを良くすることで得られる早寝早起きを習慣化する大切さについても解説しています。

子どもの成長にとっても大切な習慣ですので、ぜひ読んで我が子の教育に活用して下さい。

それではどうぞ👋

目次

子どもの寝付きを良くする方法5選

それでは我が家で実践中の、子どもの寝付き対策を5つご紹介します。

どれもこれも私が四姉妹を育てる中で効果的だった方法を選んで解説します。

睡眠を表す写真

1 寝る前にテレビを見させない

寝る前にテレビを見させるのは、子供の寝付きには最悪ですよ。

テレビに限らず、スマホも同じです。

なぜテレビがいけないのかというと、テレビを見て興奮を覚え、脳が覚醒してしまうからだと言われています。

テレビを見て興奮する子ども

「寝る前とはどの位の時間か」色々意見がありますが、私は少なくとも1時間前から見させません。

私のお薦めの方法ですが、我が家ではお風呂から上がったらすぐに寝させる様にします。

そうすれば少なくとも寝る1時間前にはテレビを見ることはありません。

パパ猫2

中々寝なくて騒がしいから、テレビ見て大人しくさせようとしちゃうニャ💦

こういう意見を多く聞きますが、絶対にやめた方がいいですよ!

もっともっと寝付きが悪くなり、余計に寝なくなるだけです。

2 寝る部屋を作り、明かりと音を完全に消す

子どもがしっかりと寝れる環境作りをすることは、寝付きを良くするためにとても有効です。

具体的には、

リビングのような普段過ごす部屋と子どもが寝る部屋を分離する

部屋の明かりを完全に消して、他の部屋の音が聞こえない様に配慮する

ととても効果的。

星空に埋もれて寝る赤ちゃん

このような環境で毎日寝ていると、子どもも

子ども

この部屋に来たらもう寝るんだな

と気持ちを切り替え、すぐに寝付く習慣ができます。

3 毎日時間を決めて寝る

寝る時間を決めることはとても大切です。

子どもの体には体内時計のような役割をするものがあり、毎日同じ生活をしていると、その時間になったらその時に合わせた行動をする様になります。

例えば、毎日午後6時に夜ご飯を食べていれば、その頃にお腹が空いてご飯を食べたくなります。

睡眠も同じで、毎日同じ時間に寝ていれば、その頃になると子どもも眠たくなってきます。

子どもの生活習慣作りにとても有効ですので、是非やってみて下さい。

我が家では午後9時に寝させるようにしており、その時間直前に「もう寝る時間かなぁ」と言って暗示させてます。

4 日中できるだけ屋外で過ごす

 日中を屋外で過ごして太陽光をしっかりと浴びていると、体内からセロトニンが多く分泌されます。

セロトニンは睡眠の質向上に効果があるとされています。

参考→→再春館製薬所ホームページ

日中は子どもを屋外に連れて行き、公園等でしっかりと日光を浴びさせることで、夜の寝付きを良くすることができます。

そのためパパさんは、日中は積極的に外へ連れて行きましょう。

公園で遊ぶ子供

私は日中外へ連れて行くことはとても意識してやっております。

午前中から公園に連れて行き、屋外でたっぷりと遊ばせます

そうすると、昼過ぎにはクタクタになって昼寝をし、起きた頃にはスッキリしているから夕飯をしっかりと食べてくれます。

そしてその後の寝付きもかなり良くなるで、自然と一日の習慣が良好になります。

日中に外へたくさん連れて行くことで、子どもの生活習慣がよくなる!

5 子どもにとって調度良い気温に設定する

寝静まった後でも油断してはいけません

寝た後に部屋の気温が適正でないと、子どもは夜中でも突然起きて泣きじゃくります。

特に夏場ですね。

寝ながら汗ばむ赤ちゃん

子供の体温は普通の大人と比べても少し高めです。

そのため、ちょっとの暑さでも子どもには過酷なんです💦

私の子は夏場、寝ていても起きて熱痙攣した様な泣き方をすることが何度も何度もありました。

そのため我が家では夜もエアコンを付けて寝る様にしました。
すると、一度も起きることなくスヤスヤと朝まで寝付くことが多くなりました。

正直パパさんとしては電気代が気になるところでしょうが、夜中に起きてしまうような睡眠では子どもの成長を妨げるので、調度良い気温を保ってあげましょう。

早寝早起きを習慣化する大切さ

パパさん知ってましたか?

もしも寝付きが良くなれば、子ども達に早寝早起きの習慣が身に付きます。

早寝早起きがなぜ子どもに大切か
  • 午後10時から午前2時の間は成長ホルモンがたくさん出るゴールデンタイムと言われていますが、早寝早起きはその間の熟睡を習慣化できる
  • 子どもの内から規則正しい生活習慣を身につけると、大人になってから良い影響がある。
  • とにかく早起きは三文の徳だから

と、早寝早起きは子どもの将来にとてもいい影響があります。

特に、ゴールデンタイムの睡眠確保は、体や脳の成長にも貢献します。

我が子の成長には十分な睡眠時間が欠かせません。

子どもの頃の私は、とてもひどい遅寝遅起き人間でした。

おかげで大人になってからも苦労することが多かった💧

私の遅寝遅置きによる苦労人生はこちらの記事でも紹介しています。

→→パパ向け早起きのコツとメリット全15選

あわせて読みたい
【パパ向け早起きのコツとメリット全15選】昼まで寝てた私がなぜ朝活型になったか こんにちは、四姉妹のパパ、ラブドラです。 今日のテーマは、早起きのコツとメリットについてです。パパさん達は、早起きしてますか? 早起きできないんだよ〜だから今...
ラブドラ

この上の記事では、私が遅寝遅起き人間を20年以上続けたことで人生どんな損をしたのか赤裸々に書いてあります。

パパさんに一番伝えたいことは、早寝早起きは子どもの内にしっかりと習慣化させた方が良いと言うことです。

大切な我が子の将来のため、幼い内からしっかりと睡眠時間を確保させて、体も脳も成長させましょう!

まとめ

この記事では、子どもの寝付きを良くする方法早寝早起きを習慣化する大切さについて解説しました。

子どもの寝付きを良くする方法5選
  1. 寝る前にテレビを見させない
  2. 寝る部屋を作り、明かりと音を完全に消す
  3. 毎日寝る時間を決めて寝る
  4. 日中出来るだけ屋外で過ごす
  5. 子どもにとって調度良い気温に設定する

子どもの寝付きが悪いと、パパさんの睡眠時間や仕事に悪影響が出るので大変ですよね。

これらを複合して実践すれば、寝付きが良くなるだけじゃなく、早寝早起きが習慣化するというメリットもあります。

早寝早起きがなぜ子どもに大切か
  • 午後10時から午前2時の間は成長ホルモンがたくさん出るゴールデンタイムと言われていますが、早寝早起きはその間の熟睡を習慣化できる
  • 子どもの内から規則正しい生活習慣を身につけると、大人になってから良い影響がある。
  • とにかく早起きは三文の徳だから

このように、早寝早起きは子どもに良いこと尽くめ

パパさんはこれらの対策を実践して、子どもの寝付きを良くし、我が子の生活習慣を改善させましょう。

オススメ記事紹介

子どもの悩みでとても多いのがお片付けについてです。

子どもって中々おもちゃのお片付けしないですよね。

でも大丈夫‼️

パパさんの頭の考え方を少し変えてみましょう。

実は無理にお片付けを無理にさせなくても良いんですよ。

なぜなら、必要になればいずれお片づけを自らするようになるからです👇

→→なぜ子どもに無理にお片づけをさせない方が良いのか

あわせて読みたい
 【子育ての悩み】なぜ子どもに無理にお片付けをさせない方が良いのか こんにちは、4人娘のパパ、ラブドラです。 今日のテーマは子どものお片付けについてです。 パパさん、お片付けをしない我が子に悩んでいませんか? うちの子ちっともお...

にほんブログ村ランキングにも参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次